今は自己啓発をするにも、YouTube・読書・セミナーなど、いろんなツールがありますよね。
実際どれをやればいいのかわからなくて、いろいろ調べているうちに疲れてしまった…明日からまた頑張ろう!なんてことはありませんか?
今回の記事では、YouTube・読書・セミナーの特徴をまとめてみました!
あなたもこの記事を読んでいただいた後には、自分に合ったやり方が見つかって、明日から即行動できるようになっていますよ!
では、さっそく説明していきます。
【YouTube・読書・セミナー】最高の自己啓発ツールとは?

YouTube
メリット
- 動画なので気軽に観ることができる
- 1.5倍速などで視聴すれば時短にもなる
デメリット
- 理解してなくてもそのまま映像が流れていくので「理解した気になってしまう」
- 関連動画などもどんどん出てくるので、興味がどんどん移ってしまい、「元々何を学びたかったのか」がわからなくなってしまう。
今はYouTubeでもいろんなチャンネルがあって、内容が充実しているものも沢山あって、しかも無料!
私のお気に入りは、プログラミングスクールを運営している「マコなり社長」さんや、テレビにも良く出ている「メンタリスト daigo」さん、フリーランスでブログを中心に活躍されている「マナブ」さんなどで、チャンネル登録してよく見ています。
無料ということもあって、気軽に導入できる点が最大のメリットだと思います。
ながら見もできたりするので、仕事の合間のランチ時間に視聴できたり、家に帰って家事をしながら学べたりするのはいいですよね。

ただ、デメリットもあると思っています。
動画でさらっと流れてしまうからこそ、理解していない部分もそのままにしてしまい「わかった気になってしまう」ことがよくあります。
また、関連動画などもどんどん出てくるので、連続してみていくうちに、「自分が学びたかったこと」とは方向性がズレてきてしまうこともよくあります。
ながら見ができるツールではありますが、だからこそ、気にとまった部分はメモをするなど、記憶に残して実行しやすくする工夫は必要かと思います。
読書

メリット
- 自分のペースで理解するまで繰り返し読める
- 取り組み方によって、能動的な理解ができる
デメリット
- 自分で本を選び、買わないといけない
- 本を読むのに時間がかかる(人によって1日〜数週間)
読書には、よくわからない部分は何度も読み直したりすることで、理解を深められるという強みがあります。
ただ、そもそも本を読むという行為に抵抗感があったり、しっかりと読み込むまでに時間がかかってしまうこともよくあります。
私もまったく同じような考え方をしていて、気になったものの手付かずの本が重なっていました。
でも、2つの本に出会って、その考え方が一変しました。
『世界のエリートは10冊しか本を読まない』『都合のいい読書術』という2冊の本には「本を丸ごと読む必要はない」ということが説明されています。
そもそも一冊の中身のうち、内容を把握するうえで重要な文章は「4〜11%」しかないと言われているそうです。
自分自身が学びたい課題をしっかりと把握し、自分の読書の目的に適う箇所だけを読む。
もったいない気もしますが、それ以外の部分は思い切って飛ばしてしまってください。
それができるようになると、読書量がいままでの倍どころではなく、5倍、10倍にも増えてきて学習がかなり捗ります。
セミナー

メリット
- ワークなどで実践しながらできたりするものもあるので、理解が深まる
- 一度参加してしまえば、投げ出すことなくやり切れる
デメリット
- 時間や場所が決まっており、制約がある
- 講師との相性が合わないと「ハズレ感」が強い
セミナーというと、抵抗感のある方もいるかもしれません。
「何十万もかかるんじゃないの?」「胡散臭い印象がある・・・」私も最初はそう思っていました。
でも今なら、ココナラとかでも気軽に参加できるセミナーは多いです。
私が参加したものだと、3,000円くらいで、すごく効果を感じられたものも多くありました。
実際にワークなどもあったりして、実践ができること・周りの方と仲良くなったりして人脈が広がることなどはかなりメリットに感じられる方も多いのではないでしょうか。
ただ、いきたいセミナーと予定が合わないとか、YouTubeのように早送りができたりするわけではないので、一定の時間が必要ではあります。
まとめ
YouTube・読書・セミナーの特徴を見ていただきましたが、あなたにあったやり方は見つかりましたか?
YouTubeで興味のある内容を1.5倍速で見て、より深く学ぶために、目的志向型読書で数冊本を読んでみる…なんていう合わせワザもすごく理解が深まりそうですね!
「自分に合っているやり方を見つける」ことが何より大切です。
私のお気に入りのツールとしては「読書」なのですが、最初はやはり本を読むことが億劫になってしまい、買った本がそのまま積まれている……なんてこともよくありました。
でも今回紹介した方法を取り入れたら、あっという間に本が読み終わりましたし、何より読書がもっと好きになりました。
今回の記事を参考にして、まずは少しずつ取り組んでみてくださいね!
参考文献
気に入ったらどちらかポチっと!
この記事を書いた人
最新の投稿
人生のアウトプット2021.02.01【自己啓発】運を味方に付けてモチベーションを上げる秘訣
人生のアウトプット2021.01.29【自己啓発】充実した人生に変える方法
人生のアウトプット2021.01.26【自己啓発】思考を深める効果的な習慣
人生のアウトプット2021.01.26【自己啓発】効果が出る勉強法~「やりたくなってから」がはじめ時~