- いつもモノが出ている
- なかなか片付けられない
- 探し物が多い
これらに心当たりがありませんか?
もしくは“別に片付けなくても何も問題ない”と思っていませんか?
少し発想を変えてバラを想像してみて下さい。

えっ、バラ?
と思った方もどうぞお付き合い下さい。そうすれば片付けに前向きになれるかもしれません。
“片付け”は美しいバラを咲かせるイメージで

モノは知らないうちに増えています。そして知らないうちに私たちの生活、もっと細かく言うと思考力や動作に大きな影響を与えているのです。
そんな大げさな…と思うかもしれません。私もある時、家で育てているバラを見るまでは気が付きませんでした。
つい一週間前まできれいに咲いていたバラ。
とてもバランスのとれた枝ぶりだったのに気が付くと枝はのび放題。下の方は葉っぱが生い茂り、重なりあって日当たりが悪く、風通しがよくないためか、病気が発生しています。いつの間に?と愕然としました。
何だか私たちの身の回りに似ていませんか?
それなりに片付けているのに、いつの間にかまたモノが増えている。本棚からあふれた本。クローゼットを開けるとぎゅうぎゅうと詰まった洋服。
くつろぐはずの居間にもなんだかごちゃごちゃとしたモノだらけ。
当然です。どう考えても出ていくモノより、買ってきたりもらったりして入ってくるモノの方が圧倒的に多いからです。
だからどこかで思い切って片付けなくてはなりません。
片付けはバラの剪定(せんてい)と同じ

バラは年に2回、夏と冬に剪定をします。夏は秋のバラのスタートのため、冬の剪定は5月に一年で最もきれいな花を咲かせるためです。
込み入った小枝を切り、元の高さ程度に切り戻すとさっぱりします。
バランスのいい木の成長を促すのです。切り終わったあとはすっきりと気持ちがよく、次の季節のきれいなバラを楽しみにするようになります。
私たちの生活も同じではないですか?
片付け(剪定)してよいことの3つ
増えた”モノ”をなくし、元に近い状態に戻すことで少なくとも次の3つのいいことがあるはずです。
- すぐに次のことが始められる
- 古いモノにとらわれず新たな発想、方向性が発見できる
- 適切な判断ができる
すぐに次のことが始められる
一つ目は私がまさにやっていたことですが、机にむかって何かを始めようとした時に、まず机の上を片付け始めてしまう、ゴミを捨てたり、出しっぱなしの書類を整理したり、挙句のはてに鉛筆を削ることまでしてしまう…
そんなことに時間を費やして最初にやろうと思っていたことにとりかかるまでにかなりの労力を使っていたのです。
でも机の上が最初からすっきりしていればすぐに始められたはず。
古いモノにとらわれず新たな発想、方向性が発見できる
さらにバラの枝を想像してみ下さい。
自分が伸びようとしている方向に邪魔している枝があればなかなか伸びていく方向が定められませんよね。これが二つ目です。
例えば着ていく服を決めるのでもぎゅうぎゅう詰めのクローゼットからしわくちゃの服を出したとします。
しわがひどいでので、少しマシな服を出そうとあれこれ引っ張り出すのにまず時間がかかります。
やっとこれならいいかとそれに合うボトムスを出してみると結局この間と同じ組み合わせ・・なんてことありませんか。
思い切って数を減らし、お気に入りの洋服だけにします。
するとすぐに着ていきたい服が決まり、次の行動に移れます。次に何を買い足せばもっとおしゃれになるかなという発想もできて気分も楽しくなります。
適切な判断ができる
3つ目は適切な判断力です。
デパートの大バーゲン会場ではたいがい人が多く、誰かが大声で叫んでいます。その雰囲気に圧倒されて本当はあまり欲しくなかったものを買ってしまったことはありませんか。
それは生い茂っている枝の下にいる葉っぱたちが本来の力を発揮できずにいるのと同じように、自分が持つ冷静な判断力を正しく使えていなからです。
雑念や雑音に囲まれているより、なるべく“素”の状態に近づくことで自分の本来の力を発揮し、計画性のある行動につながっていくと思います。
さいごに…
モノを減らすのは難しいです。
だって欲しいから買ったのだし、要るからとっているんだ!…ですよね。
でも、本当にそうでしょうか。
きれいに剪定され、次のシーズンに向けて枝を自由に伸ばし、美しい花を咲かせることのできるバラをイメージしたらもう少し見方が変わるかもしれません。
思い切って身の回りを“剪定”してみませんか。
きちんと”剪定”されていれば、動きも発想も自由になり、今までとは違った自分に出会えるかもしれません。
バラほどではなくてもきれいに花を咲かせるべく私も頑張っていきたいと思っています。
参考資料
気に入ったらどちらかポチっと!
この記事を書いた人
最新の投稿
人生のアウトプット2020.09.04“片付け”は美しいバラを咲かせるイメージで!【自己啓発】
人生のアウトプット2020.08.30人に聴いてもらえるスピーチを!【自己啓発】