
- 習慣の記録をとると良いって聞くけど、面倒くさいよね。
- どのアプリが良いの?
こんな悩みをお持ちの方に向けて発信していきます。
この記事で紹介するアプリを使えば、あなたも読書を習慣にすることができるでしょう。
読書、習慣。アプリおすすめ【待ち受けウィジェットあり】
私は読書を習慣することに成功しております。現在は月に10冊は読んでいます。もちろん絶賛社畜です。(笑)
そんな私が読書を習慣にするため(実際は習慣を維持するため)に利用しているアプリをご紹介します。
私が使っているのがこちら
他のものもいくつか使ってみたのですがこちらが一番使いやすかったです。その一番の理由がウィジェットを搭載していることにあります。
ウィジェットとは待ち受けやホーム画面に待機させて操作することができるアイコンのことで、待ち受けに待機しているので、スマホの画面を開いてタップするだけで記録ができます。
逐一アプリを起動して、記録する必要がないということですね。ほかのアプリはこの機能がありませんでした。(試したのは上位3つまで、もしあったらゴメンなさい……)
習慣化には記録が必要なの?

読書の習慣化に記録が必須かというと皆が皆ではありません。趣味で読書する人などは身体に染みついているので必要はありません。
今まで読書の習慣がなくて、読書を習慣にするのがしんどいという方にこそ記録は必要だと思います。習慣を記録するということは習慣を可視化するということで、今までの過程が一目でわかり、モチベーションアップにつながります。
私もちょっとマンネリ化して飽きたなと思うときは読書習慣の記録を見返すことによって、積み上げたものを見てニヤニヤしながらモチベ回復を図ったりしています。
ですので、読書の習慣化には記録が必要だと考えています。
デキる機能を紹介
私がこのアプリに「こいつ、デキる!」と感じた機能について紹介したいと思います。
ウィジェット

先述したとおり、ウィジェットがあるだけでこのアプリの採用価値があります。
読書をし終えたら、スマホを開いてアイコンをタップすると画像のように色がつきます。
記録した履歴はアプリを起動することで確認することができます。

私はこれを見てニヤニヤしています……
リマインド通知
やろうと思っていたことをつい忘れちゃったなんてことありませんか?
このアプリのリマインド機能を使えば、あらかじめ時間とやる気になるようなフレーズを用意しておくだけでうっかり!なんてことはなくなります。
私は、これでサプリメントを飲む習慣をリマインドしています。(読書じゃないんかい!!)
インポート/エクスポート
インポート/エクスポート機能はどういうときに使うのか?これは正直に申しますと習慣化には全く関係ございませんが、スマホの機種変更時にデータを引き継げます。
ちょうど1か月前にこの機能にお世話になりました。こういう痒いところにも手が届く機能があるのはありがたいですよね!
さいごに
自分の習慣が可視化できるというのはとても便利だと思います。継続しているという事実がさらに背中を後押ししてくれることもあるでしょうし、自分の闘志をもっと燃やすための燃料としても価値があります。
皆さんもアプリをうまく利用して読書を習慣にしましょう。
私はタップする習慣がイマイチなのでタップする習慣をつける必要がありそうです……(笑)
それではまたっ
読書を習慣するならまずはこれで1冊無料ダウンロードです。そしてそれが終わったらオーディブルは高いので↓です。
これも初めの1か月は無料なので気に入らなければ1か月以内に解約でいいです。できれば続けたほうがいいですけど……
気に入ったらどちらかポチっと!
この記事を書いた人

最新の投稿
人生のアウトプット2020.11.19【不動産投資】脱サラ前に「マンション。一戸買っとくぅ??」
人生のアウトプット2020.10.28【自己啓発】注意!!お金に支配される生き方
人生のアウトプット2020.10.28【自己啓発】人生損してます!!自己投資できない人の特徴
ビジネス・起業・副業2020.10.27【ビジネス】ブログネタが思い付かない理由⇒圧倒的勉強不足!!