この記事はこんな人におススメ!
- 自分の幸せがわからない・ハッキリしない
- 突然幸せなのか、わからなくなることがある
「あー幸せ!」こんなときは本当にステキですよね。
365日毎日がハッピー!は難しいかもしれませんが、幸せを感じている時間は多い方がいいですよね。
一緒に“幸せ”について考えてみませんか?
【自己啓発】幸せってなんだろう?~幸せと成功~

わたしたちが幸せを感じる場面は、多くありますよね。
- 子どもが立ち上がった!
- ダイエット成功!
- 事業拡大成功!
思い浮かべただけで、多すぎて頭がクラクラしてきます 笑
しかし、ふと「自分は今幸せ?」と疑問を持つことも、ときにはあるのではないでしょうか?
はたまた、「あれ?なんか急に虚無感が…」なんてことも。

そして、負の無限ループに陥ってしまう…
時間は有限です。
少しでも、迷う時間を減らしませんか?
自分自身のことを知る・幸せの本質を知る。
この2つを知ると、無限ループに陥ることがなくなります。
あなたにっとっての“幸せ”を見つけ、生きることを心から楽しみましょう!
今回は偉人・著名人の言葉を多くお借りし、 “幸せ”についてフォーカスしていきます。
幸せと成功
成功が幸福の鍵なのではない。
幸福が成功の鍵なのだ。
もし、自分がやっていることが好きなら、あなたは成功するだろう。
アルベルト・シュバイツァー(哲学者・医者)
アルベルト・シュバイツァー氏の言葉をあなたはどう感じたでしょうか?
成功したから幸せを感じた?
幸せだから成功した?
考えたことがなかったので…わたしはこの言葉に、頭がちょっとした混乱状態になりました 笑
<賢人たちからの運命を変える質問> 著者:マツダミヒロ
世間一般の成功は「○○できると成功」という行動ベースになってしまっていることがあり、多くの人はそれができなければ幸せになれないと思っています(P147から引用)
「できなければ幸せになれない」
結果として失敗に終わったとしても、プロセスにはその人の成長が必ずあったはずです。
成長があった=成長した=成功、これは“幸せ”ではないでしょうか?
わたしは結果がどうであれ、成長を感じたときは「成功」と思っているので、とても幸せを感じます。
自分の幸せがわからない・ハッキリとしない

自分の幸せがわからない・ハッキリしないという方も多いかもしれません。
自分の幸せがわからない…
それは、自分自身のことをよく知らない可能性があります。
あなたの琴線に触れるものは、必ずあるはずです。
そして、あなたにが「望んでいること」もあるはずです。
どうやって、自分を知ることができるのか?
簡単で難しい!自分を知る方法・きっかけをご紹介します。
<「問いかけ」からすべてはじまる> 著者:野村克也氏
鈍感は悪だ。鈍感人間はなにをやっても伸びない。
野村克也(元プロ野球選手・監督)
野村克也氏はことあるごとに、選手にそう言い聞かせていたそうです。
自分を知ることを始めるために大切なことは、さまざまなことを感じることです。
感じることがなければ、自分自身に問いかけることも自問することもできません。
- これはどうしてこうなったのだろう?
- なぜこれがはやっているのだろう?
- なぜあの人はこう行動したのだろう? Etc.
このように自分自身に問いかけ、自問することはとても大切です。
とにかく思考を止めない!これがPOINTです。
感じることを多くしていき、自己分析をすることも大切です。
- なにが好きなのか?嫌いなのか?
- 得意なことは?苦手なことは?
- 心に残っている・残った言葉や出来事は? Etc.
このように、自分を掘り下げていくことでみえてくるものがあります。
<メモの魔力> 著者:前田裕二 巻末に、 自分を知るための【自己分析1000問】という、 1000個の問いが書かれています。
このようなものを使って、自分のことを分析することもきっかけになるのではないでしょうか?
実際にやってみましたが、問いに対して「ん?!」わたしってどうだろうと感じるものも多くあり、気づきのきっかけになりました。
さまざまな本を読み感じ・考えることもきっかけになります。
わたしのおススメは、著者との想像対話読書です。

著者の言葉・思想・行動に対し、どうしてこうなんだろう?・わたしだったらこう考えるかな?
こうすることにより、いつもより意識し思考できます。
また、実際に体験してみることもいいきっかけです。
経験していないことはわかりません。経験したことがきっかけになることもあります。
<メモの魔術> 著者:前田裕二
経験していなければ、「やりたい」と思うことさえできないのです。(P126より引用)
ただなんとなーく。やらないように、気をつけてください。
なんとなーく。は、なんとなーく。の答えしか生み出してくれません。
自分にはとことん正直になってください。
誰かにいう必要はありません。
どんな感情・欲望・願望を持っていても心配はいりません!
どんな自分が見つかったとしても、自分を素直に受け入れてあげてください。
都合の悪いことでも、これは実現することはできないと思ったことでもすべてあなたにとって大切なものです。
自分に問い続けていれば、必ずあなたにとっての“幸せのかたち”はみえてきます。
今…幸せ?と感じたら

幸せを感じる瞬間は数多くありますが、幸せの本質を考えることはあまりないですよね。
わたしは今まで「幸せってなんだろう?」と、漠然と考えることはあっても「幸せの本質を考えよう!」となったことがありませんでした。
そもそも『本質』という言葉もよく理解してなかったです…
わたしにはウェブライターとして活動するという目標があります。
もちろん、私の好きなものであり仕事とするものです。
わたしは持病があり、短期の入院をすることも多いのですが、先日まで約1カ月半と久しぶりに長期の入院をしていました。
入院するときはいつも、スマホ・パソコンは持ち込み禁止!です。※1
スマホ・パソコンがなければ、スッキリと回復してくれます。
しかし、記事を書くことができなくなるため不安・不満を感じていました。

※1 スマホ・パソコンのひかりに、脳が過剰に反応し常に興奮状態になり不眠症が悪化する・情報が過多になってしまうと、脳の神経伝達物質がうまく活動できなくなり思考能力が極端に落ちるなどの症状が出るためです
退院を目前に控えた主治医との面談で、主治医から「退院後は、スマホ・パソコンの使用は2時間までにするように」と指示が出されました。
記事を書き始めて、半年。
入院をする回数が増えたのは事実です。
日常生活に支障がでないようにと、主治医の指示にも納得はできます。
しかし、このとき私は不安・不満に包まれました。
2時間でどうすればいいの?なにができるの?諦めろってこと?
ここから、1週間ほど負の無限ループに陥りました 笑
1週間みっちりと問い続けた結果、わたしはなぜあんなに絶望したのかと笑ってしまいました。
状況の変化・制限に戸惑いましたが、わたしの達成すること・目標は変わりません。
わたしがウェブライターを目指した本質は、文章で表現し書き続けたい・学び続けていきたいというものです。
スマホでパパっと調べられないこと・パソコンを好きなだけ使えないことは残念ではあります。
しかし、限られた時間しか使うことができないのなら、その制限のなかでどうしていくかを考え・行動していくだけでよかったのです。
方法はいくらでもあります。
スマホがなくても調べること・学ぶ方法はいくらでもあります。
パソコンの使用時間が短いのなら、タイピングの練習をし、文字を打つ時間を短くするようにすればいいだけです。
効率よく活動していくために、これから必要なものを身につけていけばいいだけです。

なにより、わたしはウェブライターになるためだけに文章を書いている訳ではありません。
わたしの幸せの本質は、文章で表現し書き続けること・学び続けていくことです。
とにかく文章を書くことが大好きなのです。
本質さえしっかりしていれば、負の無限ループに陥りそうになっても…もう心配はいりません。
また、ここに立ちかえってくるだけでいいのです。
そしてやることがハッキリとしていれば、自分に足りないものは自然と分かります。
今持っている武器で戦いながら、少しずつ武器を増やしていくことはいくらでも可能なのです。
さいごに
<嫌われる勇気> 著者:岸見一郎 古賀史健
人間にとってもっとも不幸なことは、自分を好きになれないことです。(P252より引用)
自分のことが嫌い。とても切ないことですよね。
人に流され生きていた頃は、息苦しかったですし、自分のことが大嫌いでした。
あなたの人生は限られている。
だから、他人の人生を生きたりして無駄に過ごしてはいけない。
スティーブ・ジョブズ
ぜひ、自分の心の声を聞いてあげてください。
あなたにとっての幸せは、必ずあなたのなかにあります。
幸せの本質を探し出して、充実した日々を1日でも多くポジティブに生きていきましょう。

あなたの幸せは、あなたの周りの人も幸せにします!
参考文献
嫌われる勇気 著者:岸見一郎 古賀史健
「問いかけから」すべてはじまる 著者:野村克也
賢人たちの運命を変える質問 著者:マツダミヒロ
メモの魔力 著者:前田裕二
気に入ったらどちらかポチっと!
この記事を書いた人
最新の投稿
人生のアウトプット2021.03.29【自己啓発】幸せってなんだろう?~幸せと成功~
人生のアウトプット2021.02.21【自己啓発】もっと楽に生きませんか?~疲れは自分が連れてくる~
人生のアウトプット2021.02.17【自己啓発】読書の必要性。なぜここまで読書は推奨されるのか?
人生のアウトプット2021.01.22【自己啓発】読書。深堀してみませんか?