この記事は、

なかなかアドセンスの審査が通らない…
どうしたら審査通るのかわからないよ!
こんな人におすすめの記事です。
この記事の内容を実践すれば、念願のブログ収益化を達成することができるかも!?
【脱サラ】ブログたった10記事でGoogleアドセンス収益化

私が当ブログを運営して早いもので1ヶ月と半くらいになります。
運営2週間目に10記事でGoogleアドセンスへ申請し、その約1週間後に審査合格の通知が来ました。
なぜ、10記事で審査が通ったのか、私なりに仮説を立ててみましたので、参考になれば幸いです。
では、見ていきましょう。
前提条件は当たり前にクリアしておく

まず大前提で必須項目は必ずクリアしておきましょう。
言わずもがなですが、これをクリアしていないといくら申請しても審査は通りません。
必須項目は
- 無料ブログでないこと(サーバー契約が必須)
- プライバシーポリシーを設ける
- 問い合わせフォームを設ける
などがあり、かつ、当然ですがGoogleのプライバシーポリシーを遵守している必要があります。
詳しいことはググればもっと詳細な記事やコンサルしてくれる方も居るので、この記事が参考にならなかったら見に行って下さいね!
記事内容に一貫性を持たせる
当ブログの記事内容は現在のところ
- 自己啓発系
- 脱サラ・転職系
で運営しております。
申請当初も自己啓発系の記事を10記事掲載しておりました。
何のブログかわからないようなサイトには広告主も広告を掲載したくないのでは?
掲載記事に一貫性がある方が関連性のある商品も載せやすいので審査に有利なのかも知れませんね。
読者に有益な情報を載せる
皆さんはGoogleで何かを検索する時にどんな思いで検索するでしょうか。
ほとんどの人は、何か欲しいものを探すときや悩みを解決するためにGoogle検索を利用すると思います。

そんな人たちが何にも欲しいものがない、何も悩みが解決しない記事にたどり着いたらどう思うでしょうか。
例えばどこの誰だかわからない有名でもない人の日記などです。
「いや、いらんわ!」ってなりますよね?
そんな需要のないサイトには広告を掲載しても客が来ないので商品が売れないから全く意味がないですよね。
当ブログでは、自己啓発本などから得た知識や思考を実践した「生の体験」を発信とともにアウトプットしているので、記事の作成者しか語ることができないという独自性があります。
そのあたりも審査に有利にはたらいたのかも知れません。
申請した後もUPし続ける

アドセンスの申請を出してからの1週間、5記事程の更新はしておりました。
皆さんは以下の2つの記事があった場合、どちらの記事を読みたいと思いますか?
A 2020年に絶対に読んでおきたい自己啓発本3選
B 2013年に絶対に読んでおきたい自己啓発本3選
当然Aの新しい情報の方が読みたいと思いますよね。
なので、新しい情報に客が集まるから更新頻度の高いサイトに広告を掲載した方が良い。
だから審査に有利にはたらいたのかも…ですね。
とりあえず申請しておこう

いかがでしたか?
正直、どれが正解なのかは誰もわかっていません。Googleの中の人以外はね。
最近では10記事以下のでも審査が通る事例も少なくないみたいですから、何回も挑戦できるので、迷ったらとりあえず申請をしてみてはいかがでしょうか。
私も受かるとは思ってもいなかったので拍子抜けしたというのが正直な気持ちです。
ですから、よっっぽどなことがない限り、審査に落ちるなんてことはないのでは?
行動あるのみです。それではまたっ
気に入ったらどちらかポチっと!
この記事を書いた人

最新の投稿
人生のアウトプット2020.11.19【不動産投資】脱サラ前に「マンション。一戸買っとくぅ??」
人生のアウトプット2020.10.28【自己啓発】注意!!お金に支配される生き方
人生のアウトプット2020.10.28【自己啓発】人生損してます!!自己投資できない人の特徴
ビジネス・起業・副業2020.10.27【ビジネス】ブログネタが思い付かない理由⇒圧倒的勉強不足!!