
読書を習慣にするためには毎日何分読書したらいいの?
5分とかじゃダメなの?
そんな疑問を持つ人へ、読書を習慣化するためにはまとまった時間をとらないといけないと思っていませんか?
そんなことはありませんよ!
事実、私はもっと短時間、いえ、低レベル(超簡単)なことから始めて読書の習慣化に成功しました。
この方法を実践できれば間違った固定観念を払拭し、読書を習慣化することができますよ。
本当に簡単なことなので試してみてくださいね。
読書習慣には何分本読めばいいの?⇒0分でOK
冒頭で私は超簡単な方法で読書を習慣化に成功したと述べました。
何をしていたかというと”毎日寝る前に布団で1段落以上読書”これだけです。
では、騙されたと思ってこの先を読んで下さい。
読書=時間ではない

皆さんは、読書をしたと感じるバロメーターのようなものはありますか?時間ですか?ページ数ですか?答えは……ありませんね。人それぞれです。でも大体の人が読書に関して共通して期待しているものがあります。
それは”感動”です。小説だろうが自己啓発本だろうが、何かしらの感動を求めて本を読んでいるのではありませんか?
ですから、感動するまで読めばいいですし、感動しなければ少し読んでその日は辞めればいいし、むしろ金輪際読まなくたっていいのです。
この私の持論を採用しまして、”毎日寝る前に布団で1段落以上読書”という手法なのです。
面白くなかったり、気分が載らなければ1段落読むだけでその日はやめる。面白かったら気の向くままに読む。
1段落で終われば本によっては実質1分もかかりませんよね。なので0分です。
初めはハードル低く、むしろ蹴るくらい

読書に限ったことではありませんが、何かを始めようとするときにいきなり大きな目標を掲げたり、完璧にこなそうとしていませんか?
ゼッタイに無理です。少なくとも私は!
最初は、読書をしない習慣が完璧に身についています。これは事実です。要はこのしない習慣をどうやって崩していくかということです。
本当に少しずつでいいんです。0分読書をできるだけ毎日続けてください。小さなことからでもいいんで継続することが大事です。最悪「本を開く」だけでもいいと思います。
だって、本を読まない習慣が身についている人にとっては大きな変化じゃありませんか?
それを積み重ねていけば、しない習慣とはおさらばできます。
いつ?どこで?どれだけ?を明確に

私たち現代人の行動の半分以上が習慣によって成り立っていていると言われています。いつ・どこで・どれだけという条件に呼応してある習慣を実行しているものも数多いです。
例えば読書を習慣にする前の私であれば、寝る前(いつ)に布団(どこで)で動画を眠たくなるまで見るという無駄な行為を繰り返していました。当時の私のなかでは寝る前に布団につくという条件が動画を見る行為のスイッチになっていたのです。
これは言わば、悪い習慣の例ですね。良い習慣にも同じように条件付けをしてスイッチを用意してあげればいいのです。
私の場合、寝る前に布団という条件に悪しき習慣がありましたので、そのままそこに読書を入れました。もちろんスマホは布団から出ないと届かないところへ置いて。
どれだけと決めておくのも重要です。私はその時の気分によって長くなったりしますが、最初のうちは1段落しか読まない日が何回もありました。
しかし慣れていくと、せっかく本を開いたからもう少し読んでみるかと進むようになり、いつの間にか条件はなくなり、いつでもどこでも読書をするようになりました。
さいごに
習慣についてはどれだけの時間長く読んだかよりも、どれだけの回数(日数)読んだかということだと思います。月に1回5時間みっちりやるよりも、毎日10分間1か月するほうが習慣になっていますよね?
時間という枠にとらわれずに、読書は感動するために読んでいるんだということを念頭に置きながら一歩ずつ進んでください。
そうしたら、読書を習慣にすることができ、有意義な生活を送ることができますよ。
それではまたっ
参考文献
読書を習慣するならまずはこれで1冊無料ダウンロードです。そしてそれが終わったらオーディブルは高いので↓です。
これも初めの1か月は無料なので気に入らなければ1か月以内に解約でいいです。できれば続けたほうがいいですけど……
気に入ったらどちらかポチっと!
この記事を書いた人

最新の投稿
人生のアウトプット2020.11.19【不動産投資】脱サラ前に「マンション。一戸買っとくぅ??」
人生のアウトプット2020.10.28【自己啓発】注意!!お金に支配される生き方
人生のアウトプット2020.10.28【自己啓発】人生損してます!!自己投資できない人の特徴
ビジネス・起業・副業2020.10.27【ビジネス】ブログネタが思い付かない理由⇒圧倒的勉強不足!!