- ライティングの勉強方法がわからないよ…
- 記事を書いてもあまり上達していないきがする。
そんなあなたは必見です!
ご紹介する方法を実践することで、学習効率を上げることができて、オリジナルでありながら、伝えることができる記事を書くことができますよ。
【ビジネス】超簡単!!Webライティングの勉強方法

あなたは今までWebライティングについて、どんな勉強をしてきましたか?
- 本を読む(知識をつける)
- 記事を数多く書く
これぐらいはしているかとは思います。
今回ご紹介するのはこの2つの基本的な方法に加え、
- 人の記事を勝手に添削する
ということを付け加えます。
では、順に見ていきましょう!
本を読む

もはや当たり前ですよね。もし、読んでない人がいるなら読んだ方がいいですよ?大丈夫ですか?ってレベルです。
何を読めばいいかわからない方のためにお伝えしますと、
- 文章に関する書籍
- Webライティングに関する書籍
- コピーライティング・セールスライティングに関する書籍
- SEOに関する書籍
をそれぞれ2冊ずつを記事をかきながら同時進行で進めていけば十分です。
インプットしてる傍から即アウトプットする感覚ですね!
多分普通なら、まず本を読んでから記事を書き始めるのでしょうが。
私はせっかちなので同時に行います。(笑)
本を読むことだけで満足しちゃう方も少なからずいるのではないでしょうか。
記事を数多く書く

常識ですね。基本的に知識をつけて経験を積む。これが王道です。
多くの記事を書いていると、段々と短時間で書けるようになり、自分の型が出来上がってきます。
型ができればあとはそれにどんどん磨きを加えていくだけです。
その磨きを加えていく方法を次でご紹介しましょう!
人の記事を勝手に添削する

私はブログ運営にあたって、ライターさん達を雇っています。
そのなかで、ライターさん達に書いてもらった記事を添削するのですが、いい例や悪い例をたくさん見ることができます。
これいい表現だなぁ、とか、これはないな、などとインプットしていくうちに自分の型にさらに磨きがかかってきます。
ライター雇ってないよ!っていう方にはもっといい方法があります。
それは
有名な人の記事を添削すること
です。
おそらく、ブログ界隈で有名な人の記事を読んだ人の多くは「凄いなあ」で終わっていませんか?
これじゃあ、本当にその有名人が凄いだけで終わっちゃいます。
何で凄いのか?どうやって書いているのか?
記事の構成を何個か分析してみると、ほとんど同じ構成になることが分かってきます。

そのなから気に入った表現なり構成をどんどんパクりましょう。
逆にイマイチだなと思えば、やらないこととしてインプットしておきましょう。
言い方が悪いかも知れませんが、アイデアなんて既存のものの組合せなので、自分が良いと思ったものを組み合わせていくと、あら不思議!オリジナルの記事構成が出来上がるのです。
これを何人もの凄い人たちで繰り返しましょう。
私もこの作業を実行中で段々とブラッシュアップされているのを実感しております。
そして何よりも型があるので書くのが速いです。
私個人の感覚になりますがこの記事の原案も1時間弱で書き終えました(時間だけ最後に付け足しました)
最初は原案書くのに半日くらいかかっていたのが嘘みたいです。
あとは数をこなすだけ

Webライティングに限らず、すべてのスキルがそうだと思うんですけど、自転車と一緒なんですよね。
こぎ始めの乗れるまでは何回も転んで、またこいでの繰り返し。
そして進み始めてしまえばあとは楽チンなんです。
有名人達がなぜそのポジションにいるのかき考えたときに、やっぱりそれぞれの技術やアイデアが有るからだと思うんですね。
だったらそれにあやかりましょう。
ゼロから作るアイデアにこそ価値があるんだ!って思う方もいるでしょうが、既存のアイデアの組合せ次第ではまったくの新しいものが生まれるときもあるのです。
あなたも、先人たちの記事を読んで勝手に添削してみてください。
参考文献
↑とりあえず迷ったらこれ読めばOKです。↑
↑セールスライティングやコピーライティングを学べる
↑これ読んでないとか、もはや潜り!?
この記事を書いた人

最新の投稿
人生のアウトプット2020.11.19【不動産投資】脱サラ前に「マンション。一戸買っとくぅ??」
人生のアウトプット2020.10.28【自己啓発】注意!!お金に支配される生き方
人生のアウトプット2020.10.28【自己啓発】人生損してます!!自己投資できない人の特徴
ビジネス・起業・副業2020.10.27【ビジネス】ブログネタが思い付かない理由⇒圧倒的勉強不足!!